 
					雑記
無料のAIを利用してツールの作成ができるのか調べてみました。
 
								きーぼう
公開日:2025/10/31

こんにちは、きーぼうです。
日々の業務でAI、特にGeminiを活用しているのですが、毎回同じようなプロムプトを入力するのが少し手間に感じていました。
定型的な作業はAIで効率化できても、「ちょっとだけ条件を変えたい」といった細かい調整が手軽にできるツールが欲しくなったのが今回の発端です。
「プロンプトをいい感じに作成・管理してくれるツール」をいくつか探してみたのですが、残念ながら自分のイメージにぴったり合うものが見つかりませんでした。
「無いなら、作ってみよう!」
ということで、最近話題のAIコーディングツールを使って、どれだけ手軽に実用的なツールを作れるのか検証してみました。
🧪 検証のゴールと要件
今回は、「要件をAIに渡すだけで、実用的なWebツールが作れるか」 をゴールとしました。
ただし、大掛かりなものは望んでいません。あくまで「仕事を少し楽にする」ためのツールです。
そこで、開発の手間を最小限にするため、以下の制約を設けました。
- バックエンド不要: データベース構築などの手間を避けるため、サーバーサイドの処理はなし。
- 静的サイト: HTML / CSS / JavaScript のみで完結させる。
- データ保存: ブラウザの LocalStorage を利用する。
🛠️ 検証したAIコーディングツール
今回の検証では、主に以下のAIコーディングツールを(無料枠を中心に)試してみました。
- Genspark
- Gemini
- Claude
- ChatGPT
💨 検証プロセス
手順は非常にシンプルです。
- 
        要件定義:
 (今回は「プロムプトを管理・再利用できる静的なWebツール」というお題を設定しました。)
- 
        要件の整理:
 まず、Geminiに「こういうツールが欲しい」という雑多な要望を渡し、開発要件として整理してもらいました。
- 
        各ツールで実装:
 整理された要件を各AIツールに渡し、それぞれコードを生成させました。
📊 結果と考察
結論から言うと、「Genspark AIデベロッパー 2.0」 が、今回の「静的なWebツール作成」という目的に非常にマッチしていました。
特に印象的だったのは、そのスピード感です。
整理した要件を投入してから、わずか10分ほどで、それなりに動作する静的なサイト(HTML/CSS/JSのセット)を生成してくれました。
もちろん、完璧なものが一発で出てくるわけではありませんが、ツールのモックアップ(試作品)や、基本的な機能を持つプロトタイプを作るのには非常に便利です。
例えば、「自分のPC(LocalStorage)にだけ保存されるToDoリスト」 のような、個人用のちょっとした便利ツールであれば、驚くほど簡単かつ迅速に作成できると感じました。
⚠️ Genspark利用時の(個人的)おすすめポイント
Gensparkは非常に強力ですが、使ってみて気づいた注意点があります。
- 無料版には利用回数の制限がある。
適当な指示(プロムト)で試行錯誤を繰り返すと、あっという間に無料枠を使い切ってしまいます。
そこでおすすめしたい使い方は、「役割分担」 です。
- まず、Gemini や Claude といったチャットAIを使い、ツールのロジック(JavaScriptの関数など)やプロムトの壁打ち、要件の精査を十分に行います。
- ロジックや仕様が固まった段階で、最終的な「サイト構築」の指示を Genspark に投げる。
このように、他のAIでしっかり下ごしらえをしてからGensparkで「清書」してもらうことで、無料枠を効率的に活用しつつ、短時間で精度の高いツールを作成できるはずです。
🏁 まとめ
AIコーディングツール、特にGensparkを活用することで、バックエンド不要の静的なツールであれば、数十分レベルで「動くもの」を作成可能だということが分かりました。
「毎回プロンプトを考えるのが面倒」といった日々の小さな非効率を解消する「自分専用ツール」開発のハードルは、劇的に下がっています。
皆さんも、業務の中の「ちょっとした手間」を見つけて、AIにツールを作らせてみてはいかがでしょうか?
 
									 
									